おすすめレシピ
- HOME
- おすすめレシピ
おすすめレシピ
ブリかつ、魚フライ

| ぶり切身 | 4切れ |
| 塩・こしょう | 少々 |
| あじ切身 | 4切れ |
| ハーブソルト・こしょう | 少々 |
| 小麦粉 | 適宜 |
| 溶き卵 | 1個分 |
| パン粉 | 1カップ |
| 揚げ油 |
(付け合せ)
レタス、ミニトマト、水菜、パプリカ、好みのドレッシング
□作り方
①ぶりとアジに下味をつけて、小麦粉、溶き卵 パン粉の順に衣をつけて油で揚げる。
②②食べやすく切った付け合せの野菜と共に盛り付ける。
魚の鍋照り焼き

| アジ | 80g |
| 塩・酢 | 少々 |
| きゅうり | 100g |
| カットわかめ | 5g |
| 青しそ | 2枚 |
| 生姜 | 1かけ |
| 酢 | 大さじ2 |
| 砂糖 | 大さじ1 |
| 薄口しょうゆ | 小1と1/3 |
□作り方
①フライパンに油を熱し、小麦粉をはたいた魚を入れて、両面をこんがり焼き、生姜・酢・砂糖・醤油を混ぜたものを流し入れてからめる。
②竜田揚げと共に盛り付ける。
あじの酢の物

| 魚 | 50g×4切れ |
| 小麦粉 | 大さじ1 |
| ごま油 | 小さじ1 |
| しょうゆ | 大1と小1 |
| みりん | 大さじ1 |
| 酒 | 大さじ1 |
□作り方
①アジに塩をふり、しばらくおき、水分が出てきたらキッチンペーパーで水気をふき取り、小骨をとる。
②平らな容器に入れてあじがぎりぎり浸かる程度の酢を入れて、ぴったりとラップをして15分程置く。
③皮をむいて薄く切る。
④きゅうりは薄切にして塩(分量外)をふりしばらくおく。青しそはせん切りにして水にさらす(さっと)
⑤③と水気を絞った④を三杯酢で和える。
⑥器に盛り、針生姜を天盛りする。
アラの味噌汁

| 魚のアラ | 適量 |
| 塩 | ひとつまみ |
| 昆布 | 5㎝長さ |
| 冬瓜 | 80g |
| しめじ | 1/2袋 |
| キャベツ | 50g |
| ねぎ | 20g |
| 味噌 | 40g |
□作り方
①魚のアラは、適当な大きさに切り分け、塩をふり、20分ほどおく。
②塩をふったアラに熱湯をしっかりとかけます。そのあと、流水で血や汚れ塩などをしっかりと取り除きます。(このアラを炙るとさらに美味しくなります)
③あらかじめ昆布を浸しておいた水を鍋に張り、沸騰させます。沸騰したら昆布を取りだし、アラを入れます。
②アクを取りながら、15分ほど煮てから、薄く切った冬瓜・にんじん・石づきを取って食べやすく切ったしめじを加え煮る。
2cm幅くらいに切ったキャベツを入れ、5分ほどしてから火を弱めて味噌を溶かし入れます。
⑤器に盛って完成です。お好みで柚子の皮や一味を入れてください
あじのハンバーグ(3~4人分)

| あじ | 1尾分 |
| 小ねぎ | 4本 |
| 青しそ | 4枚 |
| 生姜汁 | 少々 |
| 塩 | 少々 |
| 片栗粉 | 大さじ1 |
| 薄力粉 | 適量 |
| 油 | 適量 |
| しょうゆ | 大1と1/2 |
| 酒 | 小さじ1 |
| みりん | 大さじ |
| レタス | 4枚 |
| ミニトマト | 8個 |
□作り方
① あじは三枚おろしにし、身を細かく切って包丁でたたく。
② ねぎは小口切り。青しそはみじん切りにする。
③ ①②をボールに入れて、しょうが汁・塩・片栗粉を加え、よくこねる。小判型に形を整え、薄力粉を薄くまぶし、油を敷いたフライパンで両面を焼く。
焼けたら醤油・酒・みりんを混ぜたものを加えてからめる。
④ちぎったレタス、トマトと共に盛り付ける。
ぶりの唐揚げサラダ

| ブリ切り身 | 100g |
| 片栗粉 | 適量 |
| 揚げ油 | |
| きゅうり | 1/2本 |
| 豆苗 | 1/2袋 |
| トマト | 中1個 |
| パプリカ(黄) | 1/2個 |
ごまドレッシング又はポン酢
□作り方
① ブリは食べやすい大きさ(刺身位)に切る。
② 片栗粉をまぶして180℃の油で揚げる。
③ 食べやすく切ったきゅうり、レタス、トマト、パプリカと共に盛り付け、好みのドレッシングを かけて食べる。
伊勢海老のタルタルソース焼き

| 伊勢海老 | 2尾 |
| タルタルソース(市販) | 適量 |
| 乾燥パセリ | 適量 |
□作り方
① 伊勢海老をさっとボイルし、縦半分に切る。中身を取り出し、食べやすい大きさにきり殻に戻す。
② ①の身の上にタルタルソース、乾燥パセリを適量かけ、オーブントースターで10分程度焼く。
※ タルタルを、マヨネーズ・パン粉・粉チーズに変えると「マヨチーズ焼き」、
ホワイトソース・マヨネーズ・チーズ・パセリに変えると「テルミドール」になります。
伊勢海老のビスク

| 伊勢海老(頭と殻) | 1尾 |
| 水 | 500ml |
| 固形ブイヨンの素(コンソメ) | 1個 |
| オリーブオイル | 大さじ2 |
| にんにく(みじん切り) | ひとかけ分 |
| 玉ねぎ(みじん切り) | 半個 |
| 粗引きブラックペッパー | 適量 |
| バター | 100g |
| ご飯(残りご飯でも大丈夫) | お茶碗に軽く 1膳 |
| 牛乳 | 200ml |
| 生クリーム | 100ml |
| 塩コショウ | 少々 |
| ローズマリー | お好みで |
□作り方
① 袋に伊勢海老の殻を入れてハンマーでくだきます。雑でもいいですが、粉々の方が後が楽です。
② フライパンにオリーブオイルを入れて、にんにくの香りを出します。焦げる前に玉ねぎを入れて炒めます。
③ 玉ねぎが透き通ってきたら、砕いた伊勢海老の殻、バター、ブラックペッパーを入れ、じっくり炒めます。
④ 水に溶かしたブイヨンを入れて、丁寧にあくを取りながら、煮込みます。必要であればローズマリーを加えます。
⑤ 30~40分煮込んだらこします。こしたスープにご飯と牛乳を入れて、中火で10分程度煮ます。
⑥ 鍋の中身をミキサーで滑らかにします。さらに裏ごしすると口あたりがなめらかになります。
⑦ 弱めの中火であたためながら、生クリームを入れ、沸騰させないようにし、最後に塩コショウで味を調節します。
きびなごの菊花盛り(4人前)

| きびなご | 20尾 |
| (だいだい)レモン | 1個 |
| 生姜 | 20g |
| 青じそ | 4枚 |
酢味噌
| 味噌 | 30g |
| 酢 | 大さじ1と1/2 |
| 砂糖 | 大さじ1と1/2 |
□作り方
①きびなごは水で洗っておく。頭と内臓を除き、親指で中骨に沿って裂き、中骨も取り除く。キッチンペーパーに取り、上から軽く押さえる。背びれを
取って、腹の方に2つに折って、菊の花のように広げて盛りつける。
②だいだいはくし形に切って、青じそ・おろし生姜と一緒にあしらい、酢味噌を添える。
きびなごの唐揚げカレー味(4人前)

| キビナゴ | 12尾 |
| 塩 | >少々 |
| こしょう | 少々 |
| 薄力粉 | 1/2カップ |
| カレー粉 | 好みで |
| 揚げ油 |
□作り方
①キビナゴは塩・こしょう少々をふってしばらく置いたら水気を拭く。
②薄力粉にカレー粉を加え混ぜて、きびなごにまぶしたら180℃の油でカラリと揚げる。
きびなごのかきあげ(4人前)

| きびなご | 200g |
| 塩 | 少々 |
| たまねぎ | 100g |
| にんじ | 50g |
| 桜えび | 大さじ2 |
| 薄力粉 | 大さじ6 |
| 水 | 大さじ4~5 |
| 揚げ油 | 適量 |
□作り方
①きびなごに塩少々をふりかけておく。
②たまねぎ・にんじんはせん切りにする。
③薄力粉を水で溶いて、きびなご・たまねぎ・にんじんをいれてさっくり混ぜたら、食べやすい大きさにして油で揚げる。
※ごぼうや春菊・しそなどを加えても風味がよくなりおいしいです。
枝豆やコーンなど入れてもよいでしょう。
いかとねぎのオイスターソース炒め(2人分)

| いか(げそは除く) | 1杯 |
| 長ネギ | 1本 |
| しめじ | 1袋 |
| マヨネーズ | 大さじ1 |
| にんにくすりおろし | 1かけ分 |
| オイスターソース | 大さじ1 |
| 七味唐辛子 | お好みで |
□作り方
①いかはワタを取り、輪切りにする。(皮はむかなくてもよい)ネギは斜め薄切りに。しめじは石づきを除いて小房に分ける。
②オイスターソース以外をフライパンに入れて、軽く混ぜてから火をつけ中火で炒める。
ねぎときのこがしんなりしたらオイスターソースを加えさらに炒める。
③器に盛り付け、好みで七味唐辛子をかける。
※オイスターソースはマヨネーズで炒めた後に加えましょう。(焦げやすくなります)
いかのマリネ

| いか | 1杯分 |
| 玉ねぎ | 中1個 |
| きゅうり | 1/2個 |
| にんじん | 1/3本 |
| パプリカ(黄) | 1/3個 |
マスタードドレッシング
| 粒マスタード | 大さじ1と1/2 |
| 酢 | 大さじ3 |
| オリーブ油(サラダ油) | 大さじ1と1/2 |
| 砂糖 | 小さじ1と1/2 |
| 塩 | 小さじ1/2/td> |
□作り方
①いかは、塩と酒を少量入れたお湯で皮の色が変わる位さっと茹で、薄めの輪切りにしておく。
②玉ねぎは薄切りにして水にさらす。
③きゅうりとにんじんはせん切り、パプリカは薄切りにして塩(分量外)をふり、しばらく置いて水気をよく絞る。
④ボウルにマスタードドレッシングをよく混ぜておき、いか、玉ねぎ、きゅうり、にんじん、パプリカを入れてよく和える。
※ドレッシングは、マスタード→酢→砂糖・塩→油の順に混ぜたほうが砂糖と塩が溶けやすい。
※いかの代わりに、たこ、えび、ベビーホタテ等でも
※野菜の水気をよく絞って作りましょう




